庚申山に登りました。5 わたらせ渓谷鉄道 沢入駅 [△登山 群馬]

草木湖

最後までお付き合いありがとうございました。
おしまい。
庚申山に登りました。4 コウシンソウ [△登山 群馬]
絶景なところでした。

この花分かりません

ニョホウチドリ!? ランの仲間です。

これもラン ギンランかなあ。


ここからやっと普通の登山道です。

ここで登山者を発見しました。この日は日曜日ですが6人しか会いませんでした。
ついにコウシンソウを見つけました。時期が遅くて一輪だけ見つけることが出来ました。
群生地は国の天然記念物で絶滅危惧種です。

ムシトリスミレの仲間なので虫を食べるそうです。

山頂↓ 展望もないです。でも満足です。

山頂から少し歩くと皇海山が見えます。日本百名山です。

アズマシャクナゲ↓

明日が最後かなあ。

この花分かりません

ニョホウチドリ!? ランの仲間です。

これもラン ギンランかなあ。


ここからやっと普通の登山道です。

ここで登山者を発見しました。この日は日曜日ですが6人しか会いませんでした。
ついにコウシンソウを見つけました。時期が遅くて一輪だけ見つけることが出来ました。
群生地は国の天然記念物で絶滅危惧種です。

ムシトリスミレの仲間なので虫を食べるそうです。

山頂↓ 展望もないです。でも満足です。

山頂から少し歩くと皇海山が見えます。日本百名山です。

アズマシャクナゲ↓

明日が最後かなあ。
庚申山に登りました。3 ユキワリソウ [△登山 群馬]
上級者コースはそこまで上級者ではないのですが
誰にも会いませんでした。
トンボが増えてきました。

ユキワリソウ↓


こんな感じで道が整備されています。

ユキワリソウに紛れて天然記念物のコウシンソウがあるのですが、わかりませんでした。
ユキワリソウが咲く少し前にコウシンソウが咲くそうなのでやはり、遅かったのかもしれません。


ユキワリソウを追っていくといつの間にか登山道を外れていたりします。
何度かドキッとしました。ふみ跡があって(写真を撮る人)それに沿って行くと
急にふみ跡がなくなります。無理していくと滑落とかになります。
ヤマオダマキ↓



明日に続く。
誰にも会いませんでした。
トンボが増えてきました。

ユキワリソウ↓


こんな感じで道が整備されています。

ユキワリソウに紛れて天然記念物のコウシンソウがあるのですが、わかりませんでした。
ユキワリソウが咲く少し前にコウシンソウが咲くそうなのでやはり、遅かったのかもしれません。


ユキワリソウを追っていくといつの間にか登山道を外れていたりします。
何度かドキッとしました。ふみ跡があって(写真を撮る人)それに沿って行くと
急にふみ跡がなくなります。無理していくと滑落とかになります。
ヤマオダマキ↓



明日に続く。
庚申山に登りました。2 野生のシカ [△登山 群馬]
何かのお尻が見えました。



鹿さんでした。お食事中で全く私のことなどお構いなしでした。


ふんふんふん黒豆よ~♪

こんな感じの山です。新緑です。


ショウキラン↓


初心者禁止のコースに進みました。

明日に続く。



鹿さんでした。お食事中で全く私のことなどお構いなしでした。


ふんふんふん黒豆よ~♪

こんな感じの山です。新緑です。


ショウキラン↓


初心者禁止のコースに進みました。

明日に続く。
庚申山に登りました。1 APE50 [△登山 群馬]
2週間前に行こうとした庚申山に行ってきました。
APE50で行きました。朝の4時起きで45分出発でした。

車両通行止めでした。
銀山平の駐車場に止めての山歩きです。

登山口↓

蝶々がいました。コミスジ?でしょうか。


シカの骨とかありました。

暑い夏を避けてきましたが水の流れが涼しげでした。

1人で行ったのでカメラで遊んでました。


コウシンソウを見に行きました。
明日に続く。
APE50で行きました。朝の4時起きで45分出発でした。

車両通行止めでした。
銀山平の駐車場に止めての山歩きです。

登山口↓

蝶々がいました。コミスジ?でしょうか。


シカの骨とかありました。

暑い夏を避けてきましたが水の流れが涼しげでした。

1人で行ったのでカメラで遊んでました。


コウシンソウを見に行きました。
明日に続く。
谷川岳に登りました。 谷川温泉 湯テルメ谷川 [△登山 群馬]
谷川岳に登って汗をかいたので谷川温泉に行きました。http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm

町営の温泉で、入浴料は570円です。

休憩室

谷川岳の南側真下、自然豊かな森の中に谷川の清流に沿って広がる閑静な温泉地。かつては、小規模ながらも奥利根エリアで最も賑わいを見せていたとか。地域住民が、条例により家の屋根や壁の色にまで配慮して守り続けているという、美しい自然と町の景観の融合が見事。しんとした空気に響く清流のせせらぎを聞きながらの
入浴は最高です。(説明文より)
露天風呂と谷川の川音が良くて疲れも吹っ飛びました。
おしまい。。

町営の温泉で、入浴料は570円です。

休憩室

谷川岳の南側真下、自然豊かな森の中に谷川の清流に沿って広がる閑静な温泉地。かつては、小規模ながらも奥利根エリアで最も賑わいを見せていたとか。地域住民が、条例により家の屋根や壁の色にまで配慮して守り続けているという、美しい自然と町の景観の融合が見事。しんとした空気に響く清流のせせらぎを聞きながらの
入浴は最高です。(説明文より)
露天風呂と谷川の川音が良くて疲れも吹っ飛びました。
おしまい。。
谷川岳に登りました。4 山頂 [△登山 群馬]
山小屋でトイレに行きましたが100円です。
さすがに写真はないです。。。
ここから山頂までは10分位です。

山頂↓

ハクサンコザクラ ユキワリソウ のどちらかです。

ハクサンチドリ

チングルマハクサンイチゲ

富士宮神社奥の院

ホソバウスユキソウ↓ エーデルワイス~♪


一ノ倉岳が見えるところでランチにしました。

一ノ倉岳↓ 1人だったらまっすぐ進むのですが、妻がいるので来た道を戻りました。



来た道を戻り14:40にロープウエー駅に着きました。
コースタイム
8:30 ロープウエー駅
11:30 山頂
12:30 ランチ
14:40 ロープウエー駅
さすがに写真はないです。。。
ここから山頂までは10分位です。

山頂↓

ハクサンコザクラ ユキワリソウ のどちらかです。

ハクサンチドリ

チングルマハクサンイチゲ

富士宮神社奥の院

ホソバウスユキソウ↓ エーデルワイス~♪


一ノ倉岳が見えるところでランチにしました。

一ノ倉岳↓ 1人だったらまっすぐ進むのですが、妻がいるので来た道を戻りました。



来た道を戻り14:40にロープウエー駅に着きました。
コースタイム
8:30 ロープウエー駅
11:30 山頂
12:30 ランチ
14:40 ロープウエー駅
谷川岳に行ってきました。3 残雪 軽アイゼン [△登山 群馬]
谷川岳の続きです。
アカモノ↓

ヤマイワカガミ↓ 白いイワカガミをヤマイワカガミというそうです。

ナエバキスミレ↓

段々残雪が近くなってきました。


なんと6月も終わるのに雪の上を歩きました。軽アイゼンを取り出しました。
ビックリです。



距離にして80mほどですが、雪でした。



残雪を抜けるとそこは山小屋だった。

明日に続く。
アカモノ↓

ヤマイワカガミ↓ 白いイワカガミをヤマイワカガミというそうです。

ナエバキスミレ↓

段々残雪が近くなってきました。


なんと6月も終わるのに雪の上を歩きました。軽アイゼンを取り出しました。
ビックリです。



距離にして80mほどですが、雪でした。



残雪を抜けるとそこは山小屋だった。

明日に続く。
谷川岳に行ってきました。2 イワカガミ 6月の花 [△登山 群馬]
ロープウエー降り場(天神平)から朝日岳が見えます。真ん中の高い山です。

歩いて5分もたたないうちにイワカガミ↓ 植えているのかと思いました。
イワカガミってこんなにあるのってくらい咲いてました。びっくりでした。
一年分のイワカガミでした。

シラネアオイ↓ やっぱり栽培しているのかなあ。

ミヤマキンポウゲ↓

エンレイソウ!?

ヤマツツジ ムラサキヤシオと谷川岳 標高が高いので1~2か月くらいは遅いです。


歩いて5分もたたないうちにイワカガミ↓ 植えているのかと思いました。
イワカガミってこんなにあるのってくらい咲いてました。びっくりでした。
一年分のイワカガミでした。

シラネアオイ↓ やっぱり栽培しているのかなあ。

ミヤマキンポウゲ↓

エンレイソウ!?

ヤマツツジ ムラサキヤシオと谷川岳 標高が高いので1~2か月くらいは遅いです。

ショウジョウバカマ↓ 3~4月の花です。残雪と相まって山に春が来たって感じです。

オオカメノキ↓

エイザンスミレ ニョイスミレかなあ

サラサドウダンかなあ。ベニサラサドウダンです。

イワナシかなあ。

イワイチョウかなあ ニガイチゴです。 よしころんさまありがとうございます。

イワウチワ


オオカメノキ↓

エイザンスミレ ニョイスミレかなあ

サラサドウダンかなあ。ベニサラサドウダンです。

イワナシかなあ。

イワイチョウかなあ ニガイチゴです。 よしころんさまありがとうございます。

イワウチワ


いわお新道との分岐。昨年はヒル攻撃された登山客も皆無の道。今回は通常の
一番有名なコース。

妻とイワカガミ

明日に続く。
谷川岳に登りました。1 谷川岳ロープウエー [△登山 群馬]
久しぶりに山登りしたいなあと思い、庚申山に行こうと計画をしていたら
妻も山に行きたいと言いました。庚申山は歩行時間が長く妻はNGと言ったので、
急遽、目的地を谷川岳に変更とし、登山に行ってきました。
朝6時出発です。妻は谷川岳に行ったことが無かったので、ロープウエー
の往復コースです。

高速道路で水上インターで降りて、8時に乗り場に到着です。駐車料金500円
http://www.tanigawadake-rw.com/
ロープウエー料金 往復で 2060円 JAF割引で100円割引でした。

お土産コーナー、帰りに購入しました。

妻も山に行きたいと言いました。庚申山は歩行時間が長く妻はNGと言ったので、
急遽、目的地を谷川岳に変更とし、登山に行ってきました。
朝6時出発です。妻は谷川岳に行ったことが無かったので、ロープウエー
の往復コースです。

高速道路で水上インターで降りて、8時に乗り場に到着です。駐車料金500円
http://www.tanigawadake-rw.com/
ロープウエー料金 往復で 2060円 JAF割引で100円割引でした。

お土産コーナー、帰りに購入しました。

ロープウエーは約15分の乗車時間です。思ったより乗客が少なかったです。ほぼ貸し切りでした。

天気は曇りって感じでした。


たぶん谷川岳↓ 雪が残ってそうでした。一応、アイゼンの装備は持って行ってました。

15分で山頂駅です。少し晴れてきました。

冬はスキー場も兼ねています。

まだ残雪が、おりばに残っています。( ゚Д゚)。

3.5kmの登山です。

ワクワクです。明日に続く。